Oka Laboratory

総合談話室

2015年

Re: Calend Mateの記念日と暦注について

 投稿者:K.Oka 投稿日:2015年 8月17日(月)00時47分48秒
 
>記念日で、「カレンダーの日」が12月3日のはずが12月1日
ありがとうございます。早速修正をし、公開手続きを行いました。Vectorの都合で8月19日以降の公開になるかと思います。

今回の修正版のバージョン番号(version 2.30)は変更していませんが、exeファイルの内部バージョンは2.30.0.0→2.30.0.1としてあります。

>suchowanさんが研究しているものの、完全には分かっていないようです。
神吉だけではなく、大明の選日も微妙なようです。

>九坎、厭、厭対といった暦注
これらの選日につきましては、岡田芳朗先生他『暦を知る事典』に掲載されているものを用い、これらと神吉が重なったときは表示しないようにしています。

>それ以前の時代の具注暦に載っていたようで
具注暦は江戸時代まであったようですので、九坎、厭、厭対は江戸時代まで残っていたと考えられます。

>占い的な意味
『暦を知る事典』には、
>九坎は坎日ともいい、この日は、出行および種蒔き・蓋屋(屋根をふく)をすべきでないとする。
>厭は、厭日の略で、出行すべきでない日であるとされ、厭対は厭対日の略で、吉事および種蒔きをすべきでないとされる。
と書かれています。選日はWikipediaとおなじで、十二支を円に並べたときに、厭日の対面に厭対日が来るようになっています。

>江戸時代の仮名暦
『暦を知る事典』では、仮名暦だけに掲載されている暦注として天火、地火、赤舌、八専、黒日●が挙げられています。

下段につきましては、具注暦までは手を出さずに留めておきたいと思っています。また赤舌は、江戸時代の仮名暦には掲載されていないようですので採用を見合わせました。
 

Calend Mateの記念日と暦注について

 投稿者:ビスタカー 投稿日:2015年 8月16日(日)16時07分39秒
 
Calend Mateについて、まず記念日で、「カレンダーの日」が12月3日のはずが12月1日になっています。

それと、暦注下段の神吉の江戸時代の暦における規則については、suchowanさんが研究しているものの、完全には分かっていないようです。Calend Mateでは神吉は33種の干支を元にし、九坎、厭、厭対は神吉としないとのことですが、この九坎、厭、厭対といった暦注については、現代の市販の暦はもちろん江戸時代の仮名暦にも直接登場しない暦注で、それ以前の時代の具注暦に載っていたようで(和暦(わごよみ)で表示可能)、現在知る人もほとんどおらず、どんな決め方だったのか、占い的な意味が何だったのか書いてある資料を見たこともなかったのですが、調べてみたらいずれもコトバンクにありました。表にまとめてみます。

月      正 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
九坎(坎日) 辰 丑 戌 未 卯 子 酉 午 寅 亥 申 巳
厭(厭日)  戌 酉 申 未 午 巳 辰 卯 寅 丑 子 亥
厭対(厭対日)辰 卯 寅 丑 子 亥 戌 酉 申 未 午 巳

また、占い的な意味については、坎日は「外出など万事に凶であるとする日」、厭日は「婚礼・旅立ちなどを忌む日」、厭対日は「婚礼・外出・種まきなどを忌む日」とありました。これらを決める基準となる月は和暦(わごよみ)の具注暦を見る限り節月のようです。厭日と厭対日は同じような意味なのかもしれません。
 

Re: 統一のこだま放送のウェブサイト発見

 投稿者:K.Oka 投稿日:2015年 8月10日(月)08時56分40秒
 
2.15さん、初めまして。貴重な情報をお寄せくださいましてありがとうございます。

>統一のこだま」放送のウェブサイト
近日中にサイトに反映させていただきたいと思います。
 

Re: 九星のまとめと暦注下段

 投稿者:K.Oka 投稿日:2015年 8月10日(月)08時53分27秒
 
ビスタカーさん、レスが遅くなりまして申し訳ございません。暦注下段を組み込んだCalend Mate version 2.30を開発していましたが、近日中に公開の予定です11日夕刻に公開しました。

九星
九星の計算につきましては、ビスタカーさんの仰るとおりです。現在、備忘録で九星の計算について記事をまとめ始めましたので、ご高覧いただけると幸いです。

暦注下段
Version 2.30ではWikipediaに掲載されているものを、以下の文献並びにビスタカーさんのご教示を参考に組み込みました。

・岡田芳朗、伊東和彦、後藤晶男、松井吉昭 『暦を知る事典』 東京堂出版 2006年5月8日(文献1)
・岡田芳朗 『旧暦読本 現代に生きる「こよみ」の知恵』 創元社 2006年12月20日(文献2)

基本的な考え方は次の通りです。

・受死・十死のときは、天赦を含めて他の下段は記載していません。
・天赦のときは他の下段は記載していません。
・凶会でも大明と鬼宿は記載しています。
・他の七箇の善日(神吉・天恩・母倉・月徳)は凶会のときには記載していません。
・大明は25種の干支ではなく、suchowan's Home Pageを参考にWikipediaに掲載されている21種の干支で算出しました。
・一番悩んだのが神吉です。文献1やWikipediaでは33種の干支となっていますが、近代デジタルライブラリに所蔵されている明治時代の占術書とは大幅に異なっています。いずれにせよ、江戸時代の暦とは異なってしまいますので、33種の干支を基に文献2に記載されている方法を採用しました。このうち九坎、厭、厭対は下段に採用していませんが、それに該当する日は除外しています。それでも江戸時代の暦よりは多くなっていますが。
・凶会はWikipediaや文献1などでは宣明暦時代は節月、貞享暦以降は暦月となっていますが、江戸時代の暦や文献2では節月となっています。従って節月で配当するようにしました。

ここまで凶日を考案するとは恐れ入りましたと感じています。天赦くらいは受死を抑制してもいいのではと思いますが...

詳細は九星の計算をまとめ終えた後で、備忘録の記事としてのんびりとまとめていく予定です。

>暦の吉凶は少なくとも今のところ全然信じていません。
私も同じで全く信じていません。
 

統一のこだま放送のウェブサイト発見

 投稿者:2.15 投稿日:2015年 7月28日(火)09時53分13秒
 
はじめまして。いつも短波研究室を貴重なデータとして見ています。さて、「統一のこだま」放送のウェブサイトがあったことをご存じでしたでしょうか。 URIはこのようになっています。uriminzokkiri(我が民族同士)にもリンクが張られていました。 http://www.tongilvoice.com/
 

九星のまとめと暦注下段

 投稿者:ビスタカー 投稿日:2015年 6月20日(土)18時49分26秒
 
現時点の最新版のCalend Mate(version 2.21)の九星の決め方をまとめるとこうなるでしょうか。

・二至に最も近い甲子の日を陽遁・陰遁の切替日とする。ただし、二至が癸巳・甲午の時は直後の甲子日とする。
・切替日の間隔が180日の時は通常の陽遁(冬から夏、一白開始)・陰遁(夏から冬、九紫開始)とする。
・切替日の間隔が240日の時は、後の60日を九星の閏とする。
 ・夏閏の場合、閏前半は陽遁を続け、閏後半は三碧開始の陰遁とする。
 ・冬閏の場合、閏前半は陰遁を続け、閏後半は七赤開始の陽遁とする。
・切替日の間隔が120日の時は、この期間と直後の240日期間を合わせて180日期間×2とし、直前の240日期間に対し九星の閏を適用する。
 240-120-240-180 → 240-180-180-180 → 210-210-180-180

ということで、Calend Mateの九星に関してはひとまず一段落ですね。

そして暦注下段ですが、ここでどんなものがあるのかと、採用・運用状況などを書いてみます。

【Wikipediaに(決め方も含め)掲載されているもの】
・天赦日(天しや)…Calend Mateで既に採用されている
・神吉日(神よし) ・大明日(大みやう) ・鬼宿日(きしく)
・天恩日(天おん) ・母倉日(母倉) ・月徳日(月とく)
・受死日(●) ・十死日(十し) ・五墓日(五む日)
・帰忌日(きこ) ・血忌日(ちいみ) ・天火日(天火)
・地火日(地火) ・凶会日(くゑ日) ・往亡日(わうもう)
・大禍日(大くわ) ・狼藉日(らうしゃく) ・滅門日(めつもん)
・時下食(下しき) ・歳下食(さい下しき)
・重日(ちう日) ・復日(ぶく日)

【その他の下段】
ここに掲げたものは決め方(計算方法)がはっきりしていないなどの理由で、Calend Mateに採用するわけにはいかないと思いますが、一応参考までに書いておきます。
・江戸時代の暦に見られるもの
 ・江戸時代の暦の正月朔日及び二日には、受死日・十死日でない限り、正月行事が記載されています。
  正月朔日「はかため くらひらき ひめはしめ きそはしめ ゆとのはしめ こしのりそめ万よし」
  正月二日「馬のりそめ ふねのりそめ 弓はしめ あきなひはしめ すきそめ万よし」
 ・ものたちよし ・木こりよし ・ふねのりよし
 ・たねまきよし ・みそさけつくりよし ・入学よし
 ・あさまきよし ・つめとりよし ・くさかりよし 他多数
・明治〜昭和戦前の「おばけ暦」の類に見られるもの
 ・種まき吉 ・婚礼大吉 ・出行吉 ・門出吉
・高島暦に見られるもの
 ・高島暦では新暦および旧暦の1月1日を、本来の下段に関係なく(たとえ本来受死日・十死日であっても)「万よし」としているようです。
 ・百事よし ・百事吉

【採用・運用状況など】
・江戸時代の暦では、受死日・十死日のときは他の下段は記載されていません。この両者は特別な大凶日とされているのでこれが本来の考え方ですが、現在のインターネットのページのプログラム・パソコンのソフトや市販の暦では受死日・十死日であっても他の下段が入っている場合があります。
・天赦日の場合は最高の大吉日とされているので、江戸時代の暦では「天しや万よし」とのみ記載され、やはり他の下段は記載されていませんが、現在のインターネットのページ・ソフトなどでは他の下段が入っている場合があります。
・そこで計算上、天赦日が受死日・十死日と重なった場合が気になるところですが、決め方を見ると天赦日が十死日と重なることはありえないのでともかく、節月6月(小暑〜立秋前日)の甲午の日には天赦日が受死日と重なってしまいます。この場合、江戸時代の暦を見る限りでは「●」との記載、つまり本来の考え方では、天赦日の効果すら、受死日の前には無力になってしまうようです。ただこれについても、現在のソフトや市販の暦などでは受死日・十死日に限らず下段そのものがマイナーになっており、天赦日が選日としても書かれるせいか、暦注下段自体を記載せず節月6月の甲午の日も天赦日としたり、暦注下段を記載していても天赦日を優先するあるいは両方書くこともあるようです。
・先に述べた受死日・十死日・天赦日でなくても、下段は1日にいくつも重なることが多く、たまに空欄になったりもします。現在の市販の暦では、下段を書くとしても1日に1個か2個しか記載されていないようです。僕自身はかなり昔、下段が1日最大4個ぐらい書かれている市販の暦も見たことがあるような気がします。一方インターネットのページ・ソフトでは下段の個数に制限はないようです。
・現在の市販の暦の下段は、本来の下段の決め方と一致するとは限りません。受死日・十死日・天赦日の扱いや1日の記載数の制限以外にも、高島暦で神吉日が多少本来の決め方と異なっていたり、空欄なしで毎日1個ずつ適当に割り振ったようなものがあったりします。明治〜昭和戦前の「おばけ暦」の類などに至っては、同じ節月の中で「●日」が12日ごとでなかったり、二十八宿が「鬼」でもないのに下段が「きしく」となっているなど、本来の下段の決め方と全く合致しない例すら見られます。
・現在の市販の暦では大体Wikipedia掲載の下段が採用されていますが(高島暦の「百事よし」「百事吉」のように独自のもの・例外もあり)、時下食に関しては採用されている市販の暦を見たことがありません。

・高島暦の例(下段は1日1個(空欄もあり)、2月14日「百事よし」)
http://jingukan.co.jp/novelty/images/shoseki/gyouji_002.jpg
・神霊館の暦の例(下段は1日最大2個、5月6日「大明 十死」、14日「大明 ●日」)
http://www.koyomi-shinreikan.com/fortune/hi_kikkyo.html
・こよみのページ…下段の数は制限なし、受死日・十死日・天赦日の時も他の下段も表示、凶会日・歳下食・時下食は不採用
・和暦(わごよみ)…下段の数は制限なし、「●」・「十し」の時他の下段(「天しや」含む)カット、「天しや」の時他の下段表示、時下食は不採用、これを見る限り歳下食(さい下しき)を決める際の年は旧暦基準
・その他、ソフトでは受死日・十死日・天赦日の時も他の下段も表示しているものが多く、時下食を採用しているものもあったと思います。

あと最後に、僕自身は暦の吉凶は少なくとも今のところ全然信じていません。暦注下段にしても九星や六曜その他にしても、受死日のようにどんなに恐ろしいことが書いてあっても、また天赦日のようにどんなに良いことが書いてあっても、迷信で科学的根拠など一切ありませんし。
 

120日問題【補遺】

 投稿者:K.Oka 投稿日:2015年 6月18日(木)02時13分11秒
 
二至が癸巳〜癸亥のときに直後の甲子日で陽遁と陰遁を切り替えるアルゴリズムでは、120日問題が発生する年を、ビスタカーさんの手法でグルーピングしてみました。

120日問題(冬至癸巳→夏至壬辰、5月三碧→九紫)
系列1: 4183, 4286, 4389, 4492
系列2: 4824, 4927, 5030, 2133, 5236, 5339, 5442, 5545
系列3: 5362, 5465, 5568, 5671, 5774, 5877, 5980, 6083, 6186, 6289
系列4: 6106, 6209, 6312, 6415, 6518, 6621, 6724, 6827, 6930
系列5: 6747, 6850, 6953, 7056, 7159, 7262, 7365, 7468
系列6: 7594, 7697, 7800, 7903
系列7: 8338, 8441

4492〜4824年の332年(103年×3+23年)間、7468〜7594年の126年(103年+23年)間、そして7903年〜8338年の435年(103年×4+23年)間は、逆に120日問題が発生していないことがわかりました。
 

新バージョン公開と暦注下段

 投稿者:K.Oka 投稿日:2015年 6月16日(火)21時38分26秒
 
>ここまで一気に話が進むとは【6月10日の御投稿】

ビスタカーさんが御紹介された「もへじ男爵」を見ていて相当複雑なものとして捉えていました。ところが原点に立ち戻るために岡田芳朗先生の著書「旧暦読本−現代に生きる「こよみ」の知恵−」を読んだところ、

>九星の閏が生じますが、その方法が確立していないため、市販の運勢暦によって消除の方法に相違があります。
>近年比較的多く見られるものは、陽遁と陰遁各三十日に折半する方法です。【P.219】

と書かれていました。しかし、二至が癸巳〜乙未のときは閏として甲午から開始することや、冬閏と夏閏を交互に置くという旨の記述はありませんでした。

このため、「こよみのページ」、「和暦(わごよみ)」、「もへじ男爵」のそれぞれで採用されている手法は三者三様で結果も異なりますが、いずれも正解と言っていいと思います。結果としては、陰遁→陽遁では一白→一白(通常)か七赤→七赤(閏)、陽遁→陰遁では九紫→九紫(通常)か三碧→三碧(閏)となれば問題はないことに気が付きました。これで一気に単純化できましたので九星の閏に着手したという経緯になります。

旧暦2033年問題はルールが厳格であることから生じた問題ですが、九星の閏は逆にルールがほとんどないことから生じた問題であると思っています。

>暦注下段【6月10日の御投稿】

岡田先生他共著の「暦を知る事典」を読んでいますが、数が多いことと、受死日(●日)や十死日(天殺日)のときに他の暦注下段を入れるか否かなどいくつか問題があり整理がついていない状態です。また暦法によっても下段の項目が異なっているため、どこまで取り扱うのかも決めておりません。例の如く?、私自身の整理がついてから着手することになるかと思います

最後に、二至が癸巳〜癸亥のときは直後の甲子日で陽遁と陰遁を切り替えるアルゴリズムに変更したCalend Mate version 2.21をVectorで公開しました。このバージョンでは120日問題への対応も行っています。
 

九星の閏と120日問題

 投稿者:K.Oka 投稿日:2015年 6月16日(火)21時26分45秒
 
アルゴリズムの変更

二至が癸巳〜癸亥のときは直後の甲子日で陽遁と陰遁を切り替えるアルゴリズムに変更した場合、九星の閏は以下のようになります。sは夏閏、wは冬閏、※は120日問題が発生している箇所を示しています。

17世紀 1607w, 1619s, 1630w, 1642s, 1653w, 1665s, 1676w, 1688s, 1699w
18世紀 1710w, 1722s, 1733w, 1745s, 1756w, 1768s, 1779w, 1791s
19世紀 1802w, 1813w, 1825s, 1836w, 1848s, 1859w, 1871s, 1882w, 1894s
20世紀 1905w, 1916w, 1928s, 1939w, 1951s, 1962w, 1974s, 1985w, 1997s
21世紀 2008w, 2019w, 2031w, 2042w, 2054s, 2065w, 2077s, 2088w, 2100s
22世紀 2111w, 2122w, 2134w, 2145w, 2157s, 2168w, 2180s, 2191w
23世紀 2203s, 2214w, 2225w, 2237w, 2248w, 2260s, 2271w, 2283s, 2294w
24世紀 2306s, 2317w, 2328w, 2340w, 2351w, 2363s, 2374w, 2386s, 2397w
25世紀 2409s, 2420w, 2431w, 2443w, 2454w, 2466s, 2477w, 2489s, 2500w
26世紀 2512s, 2523w, 2534w, 2546w, 2557w, 2569w, 2580w, 2592s

36世紀 3507w, 3519w, 3530w, 3542s, 3553w, 3564w, 3576w, 3587w, 3599w
37世紀 3610w, 3622w, 3633w, 3645w, 3656w, 3667w, 3679w, 3690w
38世紀 3702w, 3713w, 3725w, 3736w, 3748w, 3759w, 3770w, 3782w, 3793w

42世紀 4102w, 4114w, 4125w, 4137w, 4148w, 4160w, 4171w, ※, 4194w
43世紀 4205w, 4217w, 4228w, 4240w, 4251w, 4263w, 4274w, ※, 4297w
44世紀 4308w, 4320w, 4331w, 4343w, 4354w, 4366w, 4377w, ※, 4400w
45世紀 4411w, 4423w, 4434w, 4446w, 4457w, 4469w, 4480w, ※

85世紀 8406w, 8418w, 8429w, ※, 8452w, 8463w, 8475w, 8486w, 8498w
86世紀 8509w, 8521w, 8532w, 8544w, 8555w, 8566w, 8578w, 8589w
87世紀 8601w, 8612w, 8624w, 8635w, 8647w, 8658w, 8669w, 8681w, 8692w
88世紀 8704w, 8715w, 8727w, 8738w, 8750w, 8761w, 8772w, 8784w, 8795w
89世紀 8807w, 8818w, 8830w, 8841w, 8853w, 8864w, 8876s, 8887w, 8898w
90世紀 8910w, 8921w, 8933w, 8944w, 8956w, 8967w, 8979s, 8990w


120日問題

>120日問題は「冬至癸巳→夏至壬辰」となる年に発生【6月10日の御投稿】

仰るタイミングで発生します。

4183/5/21→22 三碧→九紫(4182冬至:12/22癸巳、4183夏至:6/19壬辰)
4286/5/21→22 三碧→九紫(4285冬至:12/22癸巳、4286夏至:6/19壬辰)

8441/5/18→19 三碧→九紫(8440冬至:12/19癸巳、8441夏至:6/16壬辰)

>その120日問題の解決法も既に予定が決まって【6月10日の御投稿】

当初は以下のように考え、120日期間直後の240日期間を閏として扱う予定でした。

 240-120-240-180 → 180-180-240-180 → 180-180-210-210

ところが、120日期間が始まる冬至の干支が癸巳であるため、この期間と直後の240日期間を合わせて180日期間×2とし、直前の240日期間を閏として扱うことに変更しました。

 240-120-240-180 → 240-180-180-180 → 210-210-180-180

この変更により閏は以下のようになりました。

42世紀 4102w, 4114w, 4125w, 4137w, 4148w, 4160w, 4171w, 4182w, 4194w
43世紀 4205w, 4217w, 4228w, 4240w, 4251w, 4263w, 4274w, 4285w, 4297w
44世紀 4308w, 4320w, 4331w, 4343w, 4354w, 4366w, 4377w, 4388w, 4400w
45世紀 4411w, 4423w, 4434w, 4446w, 4457w, 4469w, 4480w, 4491w

85世紀 8406w, 8418w, 8429w, 8440w, 8452w, 8463w, 8475w, 8486w, 8498w

>103年間隔で系列になっていること以外に、23年ずつずれて系列がいくつかある【6月10日の御投稿】

これを拝見して日食・月食のサロス周期の交代を連想してしまいました。
 

九星の120日問題その他

 投稿者:ビスタカー 投稿日:2015年 6月10日(水)23時57分28秒
 
Calend Mateで九星の120日問題を調べると、103年間隔で系列になっていること以外に、23年ずつずれて系列がいくつかあることも発見しました。

120日問題(冬至甲午→夏至癸巳、5月三碧→九紫)
系列1: 4332 4435 4538 4641 4744 4847
系列2: 4973 5076 5179 5282 5385 5488 5591 5694 5797
系列3: 5614 5717 5820 5923 6026 6129 6232 6335 6438
系列4: 6255 6358 6461 6564 6667 6770 6873 6976 7079
系列5: 6999 7102 7205 7308 7411 7514 7617
系列6: 7743 7846 7949 8052

それと、今後の予定として、九星の計算方法で夏至・冬至が癸巳のときは後の甲子日を基準として計算する形に変更する予定とのことで(このままだと120日問題は「冬至癸巳→夏至壬辰」となる年に発生)、その120日問題の解決法も既に予定が決まっていますので、今後のバージョンアップが楽しみです。九星について当初は「時間が取れないので可否も含めて未定」とのことでしたので、「出来れば次の九星の閏の2019年冬または2020年夏あたりまでに更新してほしい気持ちはある」程度であまり期待していなかったのですが、ここまで一気に話が進むとは思いませんでした。あとは暦注下段も早く入れてほしいです。
 

九星の閏一覧

 投稿者:ビスタカー 投稿日:2015年 5月31日(日)20時15分37秒
 
やっと原因がわかりました。System32フォルダのCalendar_Lib.dllが古いままだったことがわかりました。そして古いDLLを削除して再インストールしたので、今はちゃんと九星も変わっています。というわけで、また九星の閏一覧を書いてみます。九星の閏について、これほど本格的な議論がなされたのは史上初めてかもしれません。

s:夏閏 w:冬閏 ※:問題 *:従来ルールでも問題ないが変わった箇所

【従来ルール】
17世紀 ※,1619s,1630w,1642s,1653w,1665s,1676w,1688s,1699w
18世紀 ※,1722s,1733w,1745s,1756w,1768s,1779w,1791s
19世紀 1802w,※,1825s,1836w,1848s,1859w,1871s,1882w,1894s
20世紀 1905w,※,1928s,※,1951s,1962w,1974s,1985w,1997s
21世紀 2008w,※,※,※,2054s,2065w,2077s,2088w,2100s
22世紀 2111w,※,※,※,2157s,2168w,2180s,2191w
23世紀 2203s,2214w,※,※,※,2260s,2271w,2283s,2294w
24世紀 2306s,2317w,※,※,※,2363s,2374w,2386s,2397w
25世紀 2409s,2420w,※,※,※,2466s,※,2489s,2500w
26世紀 2512s,2523w,※,※,※,※,※,2592s
・・・
36世紀 ※,※,※,3542s,※,※,※,※,※
37世紀 ※,※,※,※,※,※,※,※

このように、従来ルールだと、どんどん※が増えていき、37世紀でうまく決まる場所がなくなってしまいます。

【Version 2.20】
17世紀 1608s,1619w*,1630w,1642w*,1653w,1665s,1676w,1688s,1699w
18世紀 1711s,1722w*,1733w,1745w*,1756w,1768s,1779w,1791s
19世紀 1802w,1814s,1825w*,1836w,1848w*,1859w,1871s,1882w,1894s
20世紀 1905w,1917s,1928w*,1939w,1951w*,1962w,1974s,1985w,1997s
21世紀 2008w,2020s,2031w,2042w,2054w*,2065w,2077s,2088w,2100s
22世紀 2111w,2123s,2134w,2145w,2157w*,2168w,2180w*,2191w
23世紀 2203s,2214w,2226s,2237w,2248w,2260w*,2271w,2283w*,2294w
24世紀 2306s,2317w,2329s,2340w,2351w,2363w*,2374w,2386w*,2397w
25世紀 2409s,2420w,2432s,2443w,2454w,2466w*,2477w,2489w*,2500w
26世紀 2512s,2523w,2535s,2546w,2557w,2569w,2580w,2592w*
・・・
36世紀 3507w,3519w,3530w,3542w*,3553w,3565w,3576w,3588s,3599w
37世紀 3610w,3622w,3533w,3645w,3656w,3668w,3579w,3691s
38世紀 3702w,3713w,3725w,3736w,3748w,3759w,3771w,3782w,3794w
・・・
43世紀 4206w,4217w,4228w,4240w,4251w,4263w,4274w,4286w,4297w
44世紀 4309w,4320w,※,4343w,4354w,4366w,4377w,4389w,4400w
45世紀 4412w,4423w,※,4446w,4457w,4469w,4480w,4492w

38世紀で冬閏ばかりになることがわかりました。また、120日問題については、次のような原因で起きることがわかりました。一覧に載せていないところも少し見ましたが、どうやら103年周期で起きているようですね。

4332/5/20・21三碧→九紫(4331冬至:12/23甲午,4332夏至:6/19癸巳)
4435/5/20・21三碧→九紫(4434冬至:12/22甲午,4435夏至:6/19癸巳)
 

Re: 正式版でも変わっていません

 投稿者:K.Oka 投稿日:2015年 5月31日(日)14時15分56秒
 
ただいまVectorからダウンロードしてクリーンインストールをしてみましたが、計算が正常に行われていることを確認しました。現在公開しているバージョンでは、西暦4100年頃〜8500年頃に生じる120日問題以外には何ら問題はございません。

九星の計算はCalendarLib.dllで行っていますので、β版添付のものでしたら、計算結果は以前のものと同じになります。何らかの理由でβ版のDLLがアンインストールされていない状況であると考えられます。

前のバージョン(version 2.20β版も含む)のCalend Mateをアンインストールしてから現バージョンをインストールしてみてください。アンインストール時に「CalendarLib.dllの削除」に関するダイアログが出てくるかと思いますので、削除を選択してみてください。なお、当研究室製の他のソフトが残っている状態ではこのダイアログは出てきません。もしくはレジストリに記録されているDLLの参照数カウンタが狂っていた場合でも削除ダイアログは出ません。

参考までに月間カレンダーの結果をコピーします。

【2019年11月】
日付 曜日 旧暦    干支  六曜  九星
19  火  10月23日  庚申  友引  四緑木星
20  水  10月24日  辛酉  先負  三碧木星
21  木  10月25日  壬戌  仏滅  二黒土星
22  金  10月26日  癸亥  大安  一白水星
23  土  10月27日  甲子  赤口  一白水星
24  日  10月28日  乙丑  先勝  二黒土星
25  月  10月29日  丙寅  友引  三碧木星
26  火  10月30日  丁卯  先負  四緑木星

【2019年12月】
日付 曜日 旧暦    干支  六曜  九星
19  木  11月23日  庚寅  先負  九紫火星
20  金  11月24日  辛卯  仏滅  一白水星
21  土  11月25日  壬辰  大安  二黒土星
22  日  11月26日  癸巳  赤口  三碧木星
23  月  11月27日  甲午  先勝  四緑木星
24  火  11月28日  乙未  友引  五黄土星
25  水  11月29日  丙申  先負  六白金星
26  木  12月1日   丁酉  赤口  七赤金星

【2020年6月】
日付 曜日 旧暦    干支  六曜  九星
17  水  閏4月26日  辛卯  大安  一白水星
18  木  閏4月27日  壬辰  赤口  二黒土星
19  金  閏4月28日  癸巳  先勝  三碧木星
20  土  閏4月29日  甲午  友引  三碧木星
21  日  5月1日   乙未  大安  二黒土星
22  月  5月2日   丙申  赤口  一白水星
23  火  5月3日   丁酉  先勝  九紫火星
 

正式版でも変わっていません

 投稿者:ビスタカー 投稿日:2015年 5月31日(日)11時36分44秒
 
ファイルサイズと更新日時を確認して、Calend Mateのversion 2.20正式版であることを確認しましたが、それでも九星の計算方法が変わっていません。
 

Re: Calend Mateの最新版の九星

 投稿者:K.Oka 投稿日:2015年 5月30日(土)22時14分44秒
 
>計算方法が変わっていませんでした。
それは先に公開したβ版の可能性が高いと思います。九星の計算方法は、β版は以前のままで、正式版にて改良しています。

version 2.20(正式版)のEXEファイルのサイズは274,432バイト、CalendarLib.dllのサイズは184,320バイトとなっています。また、これらのファイルの更新日時は2015年5月24日、2:20:00となっています。ご確認下さい。
 

Calend Mateの最新版の九星

 投稿者:ビスタカー 投稿日:2015年 5月30日(土)17時52分39秒
 
現在公開中のCalend Mateの最新版をインストールしてみましたが、なぜか改良されているはずの九星の計算方法が変わっていませんでした。2019年12月・2020年6月などを見て分かったのですが。
 

Re: 九星の閏

 投稿者:K.Oka 投稿日:2015年 5月28日(木)22時49分47秒
 
ビスタカーさん、ご教示ありがとうございます。ご投稿を拝見してアルゴリズムの方向性が定まりましたので、このことに関して述べさせていただきたいと思います。

今回のアルゴリズム変更に先立ち、九星の閏の定義およびアルゴリズムについて調べてみました。その中には、「こよみのページ」や「もへじ男爵」も入っています。結果としては捉え方(宗派といってもいいのでしょうか)によって異なっているように思えました。そこで整理してみますと

1. 冬至・夏至に直近の甲子日の間隔が240日になるとき、最後の60日間を閏とする
2. 冬至・夏至が癸巳・甲午・乙未のときを閏とし、甲午以降を三碧からの陰遁(夏至)か七赤からの陽遁(冬至)とする
3. おおよそ11.5年(正確には11.445576...年)で60日のずれが生じるので、閏を11.5年間隔で夏と冬の交互に置く

になるかと思います。この3つを同時に満たすことは不可能と思われますので、どれを重視するかによってその結果が異なるのは仕方がないことかと思います。

アルゴリズム変更について

従来のCalend Mateでは2を採用していましたが、ご指摘の九星の不連続が生じていましたので、今回のバージョンから1を採用した。そこで2を加味すると二至が癸巳〜癸亥のときには後の甲子日を、加味しない場合は二至が癸巳のときは前の甲子日を採用することになります。とりあえず今回のversion 2.20では1だけ採用し、2は加味していません。

ところが、2の加味如何を問わずに、西暦4100年頃〜8500年頃の期間に於いて約100年に1回の割合で甲子日の間隔が

 …→冬→(180日)→夏→(240日)→冬→(120日)→夏→(240日)→冬→(180日)→夏→…

というパターンになることを確認しました。これが発生するのは

>-180-240-150+210-180-【5月8日のご投稿】

のパターンになっている箇所になります。これにつきましては以下のように修正をする予定です。

 …→冬→(180日)→夏→(180日)→冬→(180日)→夏→(210日)→冬(甲午日)→(210日)→夏→…

一方、

>-180-210+150-240-180-【5月8日のご投稿】

のパターンのときは、今回のアルゴリズムでは

 …→冬→(180日)→夏→(180日)→冬→(180日)→夏→(240日)→冬→(180日)→夏→…

となり、120日間になることはありませんでした。

Wikipediaに掲載されている明治改暦から2100年までの間の閏が置かれる位置と比較をしてみました。癸巳〜癸亥で後の甲子日とする場合は一致することを確認しました。ただし1916、1939、2019、2042年はカッコ内に示されている位置になります。一方、癸巳までを前の甲子日とする場合は1894、1928、1951、2054年でずれが生じており、2042年はカッコ内の位置になっています。このため、二至が癸巳〜癸亥のときは後の甲子日を採用するように変更する予定です。

※「和暦(わごよみ)」では癸巳のときには直後の甲子日を採用しています。

冬閏の連続

九星は陽遁と陰遁とを合わせて360日周期ですので1太陽年との差が生じ、これが累積して60日になるのが、

  60÷(365.2422−180×2)=11.445576...(年)

と見積もることができます。3の11.5年間隔での置閏の場合、1回の閏で過剰に補正をしてしまいますので、どこかで11年間隔を入れないとずれが生じてしまいます。そこで、11.5年間隔の回数をxとした方程式

  (11.5−11.445576...)x+11=11.44576...(x+1)

を解きますと、x=8.187...(回)となりますので、約100年に1回は夏閏→夏閏もしくは冬閏→冬閏のパターンにならざろうえないと思います。それでも夏閏と冬閏の交互置閏にこだわる場合は人為的に補正をするしかないと思います。ここまできますと計算で導出するのは不可能になることと、必ず交互に置かなければならないという定義付けが為されていないため、個人的には夏閏ないしは冬閏が連続しても構わないと思っています。このため、

>それと、4000年代〜8000年代辺りだと、(中略)Calend Mate採用案の場合冬閏ばかりになりそう
>【5月26日のご投稿】

に関しまして今回のアルゴリズムでは西暦3700年頃〜8800年頃に於いて冬閏だけになることを確認しましたが、特に調整はしないことにしました。この問題は二至が定気法で決定されていることによるもので、人為的な補正は一切しないという条件下での解決策としては、

1. 恒気法(平気法)で算出した夏至、冬至を使用
2. 冬至を12月22日、夏至を6月22日に固定(キリスト教の復活祭計算で春分の日を3月21日に固定するのと同じ発想で)

が考えられます。また人為的な変更まで網羅するとなると、算出はあきらめて変換テーブルを使うしかないと思います。
 

九星の閏

 投稿者:ビスタカー 投稿日:2015年 5月26日(火)00時34分20秒
 
九星の閏が置かれる位置を、19世紀から23世紀までCalend Mateで見てみました。そしてCalend Mateの採用案でどうなるか考えてみました。参考までに、僕が当初提案した方式(その方式はゴースト「もへじ男爵」で採用されているので、もへじ男爵式と呼んでおく)を[]内に書いておきます(採用案と異なる場合のみ)。※は従来ルールでの問題です。

・1802冬
・1813冬(※1814/6/20・21六白→三碧)→1814夏
・1825夏→1825冬[1825夏]
・1836冬
・1848夏→1848冬[1848夏]
・1859冬 ・1871夏 ・1882冬 ・1894夏 ・1905冬
・1916冬(※1917/6/20・21六白→三碧)→1917夏
・1928夏→1928冬[1928夏]
・1939冬(※1940/6/19・20六白→三碧)→1939冬[1940夏]
・1951夏→1951冬[1951夏]
・1962冬 ・1974夏 ・1985冬 ・1997夏 ・2008冬
・2019冬(※2020/6/19・20六白→三碧)→2020夏
・(※2032/1/18・19四緑→一白)→2031冬
・2042冬(※2043/6/19・20六白→三碧)→2042冬[2043夏]
・2054夏→2054冬[2054夏]
・2065冬 ・2077夏 ・2088冬 ・2100夏 ・2111冬
・2122冬(※2123/6/20・21六白→三碧)→2123夏
・(※2135/1/18・19四緑→一白)→2134冬
・2145冬(※2146/6/19・20六白→三碧)→2145冬[2146夏]
・2157夏→2157冬[2157夏]
・2168冬
・2180夏→2180冬[2180夏]
・2191冬 ・2203夏 ・2214冬
・2225冬(※2226/6/20・21六白→三碧)→2226夏
・(※2238/1/18・19四緑→一白)→2237冬
・2248冬(※2249/6/19・20六白→三碧)→2248冬[2249夏]
・2260夏→2260冬[2260夏]
・2271冬
・2283夏→2283冬[2283夏]
・2294冬

ここでは、夏至・冬至が甲午のときは後の甲子日を基準としていますが、こんな感じでしょうか。採用案の場合、上に書いたように問題が解決することばかりでなく、夏至が癸巳だったりすると、従来ルールで問題が発生せず夏閏となった所が、採用案の場合冬閏に変わる場所があることも発見しました。
「こよみのページ」の九星計算もCalend Mateの採用案の方式でやっているようですが、「こよみのページ」は一時期、夏至・冬至が癸巳のとき、後の甲子日を基準として計算していたようです。下の表で、従来ルール、もへじ男爵式、Calend Mate採用案、「こよみのページ」で一時期採用されていた方法(「癸巳後」)で夏閏・冬閏がどうなるか書いてみます。19世紀から23世紀まで、世紀の変わり目にスペースを入れて見やすくしてみました。

従来  w@swswsws w@s@swsws w@@@swsws w@@@swsw sw@@@swsw
もへじ wsswswsws wsssswsws wswsswsws wswsswsw swswsswsw
採用案 wswwwwsws wswwwwsws wswwwwsws wswwwwww swswwwwww
癸巳後 wwswswsws wwswswsws wwwwswsws wwwwswsw swwwwswsw
s:夏閏 w:冬閏 @:問題あり

それと、4000年代〜8000年代辺りだと、冬至から夏至までが短く、冬至の日と直後の夏至の日の干支が同じだったり、あるいは前に書いたように1つ戻ることさえあるので、Calend Mate採用案の場合冬閏ばかりになりそうですし、「6025年の冬至が甲午、6026年の夏至が癸巳」というのも見つけましたので、このような辺りで調整が必要かもしれません。
 

Calend Mateの九星計算

 投稿者:K.Oka 投稿日:2015年 5月23日(土)18時32分52秒
 
2015年 5月22日(金)01時15分53秒の投稿で述べましたアルゴリズムで検証してみましたところ、将来にわたってうまくいきそうなことを確認しました。従いまして、このアルゴリズムを採用した新version 2.20を近日中に公開する予定です。

現在公開中のversion 2.20はβ版として公開しています。

【5月28日・追記】
Calend Mate version 2.20の正式版を公開しました。
 

Re: またCalend Mateについて

 投稿者:K.Oka 投稿日:2015年 5月22日(金)01時15分53秒
 
ビスタカーさん、ありがとうございます。

ご指摘の祝日や記念日につきましては、これらを追加したバージョンを先日version 2.20として公開いたしました。

九星につきましては、ビスタカーさんのご提案されたアルゴリズムのままでは、将来までを網羅しようとすると相当複雑になりそうでしたので、別なアルゴリズムで検討しております。
現バージョンまでは、夏至(または冬至)が癸巳から己未のときは甲午日を求めて三碧(または七赤)から陰遁(または陽遁)するようにしていましたが、検討中のアルゴリズムでは甲午日を求めずに夏至(または冬至)の直近の甲子日と冬至(または夏至)の直近の甲子日間の間隔が240日になるとき、後の60日間を閏として取り扱う形としております。この閏期間の前半の甲子から癸巳までの30日間は前の陰遁(または陽遁)が続くとし、後半の甲午から癸亥までの30日間は後の陽遁(または陰遁)を遡って適用する形にすると、将来にわたって上手くいくのではないかと考えています。
今しばらくお待ちいただければと存じます。

暦注下段につきましては、今のところ全てを網羅する予定はございませんが、神宮暦などを参考に絞り込み、九星計算の改良したバージョンの公開後に追加しようかと考えております。
 

大事なのを忘れてた…

 投稿者:ビスタカー 投稿日:2015年 5月 8日(金)19時39分33秒
 
Calend Mateの祝日・記念日・年中行事等の類の追加要望を書きましたが、現在のCalend Mateで表示されないもので、言わずと知れた、大事なものを2つ忘れていました。

・クリスマスイブ(12月24日)
・大晦日(12月31日)
 

またCalend Mateについて

 投稿者:ビスタカー 投稿日:2015年 5月 7日(木)23時46分23秒
 
久しぶりの投稿です。またCalend Mateについてですが、祝日・記念日・年中行事等の類の追加要望があるので書きます。

・祝日
 ・山の日(8月11日、2016年から)
  まずこれは来年からの新しい祝日なので追加すべきでしょう。
・伝統行事
 ・初午(2月の最初の午の日)
  稲荷を祀る日です。
 ・涅槃会(2月15日)
  釈迦の入滅の日です。
 ・灌仏会(4月8日)
  釈迦の誕生を祝う行事で、江戸時代には庶民の間でも普及していたようですが、最近はすっかり地味になってしまった行事です。今年インターネットのニュースで取り上げられていたのを見ましたが。別名は「花祭り」ですが、これは新暦になった明治にできた名称です。
 ・月遅れひな祭り(4月3日)
 ・旧ひな祭り(旧暦3月3日)
  東北・北陸のような積雪・寒冷地などではひな祭りを旧暦や月遅れで行うことが多いらしいです。
 ・月遅れ端午の節句(6月5日)
 ・旧端午の節句(旧暦5月5日)
  今でも端午の節句を旧暦や月遅れで行う地方も少ないながらあるそうです。
 ・夏越の祓(6月30日)
  半年分のケガレを落とす行事で、日本各地の神社で行なわれている伝統行事です。
 ・土用の丑(夏の土用期間中の丑の日)
  ウナギを食べる日として有名ですね。年によって1回だったり2回だったりします。
 ・月遅れ七夕(8月7日)
 ・旧七夕(伝統的七夕、旧暦7月7日)
  現在では七夕は新暦7月7日に行われることが比較的多いようですが、梅雨の最中ということで、季節や伝統をあまりに無視したものとして槍玉に挙がることも少なくないようで、新暦7月7日、旧暦7月7日、新暦8月7日(月遅れ)の地域が入り混じっているのが現状です。旧暦または月遅れの地域は北海道・仙台(北海道でも一部新暦)が代表的ですが、他にも各地に多く、国立天文台も旧暦七夕を「伝統的七夕」としてキャンペーンを行っています。
 ・月遅れ盆(8月15日)
 ・旧盆(旧暦7月15日)
  お盆を新暦7月15日に行うのは東京・横浜・函館など一部地域にとどまり、全国的な主流は月遅れの8月15日です。あと旧盆は沖縄・奄美地方などで行われているようです。
 ・後の十五夜(旧暦閏8月15日)
 ・後の十三夜(旧暦閏9月13日)
  十五夜と十三夜については、閏8月・閏9月が入ると1年で十五夜または十三夜が2度現れ、2度目についてはそれぞれ「後の十五夜」、「後の十三夜」と呼ばれています。
 ・十日夜(旧暦10月10日)
  十五夜と十三夜に続く3度目の月見です。
・欧米から来た行事
 ・エイプリルフール(4月1日)
  嘘をついてもよい日として、日本でも有名ですね。
・有名な記念日
 ・猫の日(2月22日)
 ・広島原爆忌(8月6日)
 ・長崎原爆忌(8月9日)
 ・終戦の日(8月15日)
 ・防災の日(9月1日)
 ・貯蓄の日(10月17日)
 ・映画の日(12月1日)

それと、前に書きましたが、九星や暦注下段のことはどうなったのでしょう。
 

Re: 「法」のマンホール

 投稿者:K.Oka 投稿日:2015年 2月 7日(土)12時11分54秒
 
yabeさん、初めまして。書き込み、ありがとうございます。

大和田橋近くに八王子簡易裁判所があり、以前は同所に東京地方・家庭裁判所八王子支部もありました。この附近に設置されているようでしたら法務省所轄のマンホールではないかと思います。

「法」の字が入ったマンホールを実見したことがありませんので、推測になりますことをご容赦下さい。
 

「法」のマンホール

 投稿者:yabe 投稿日:2015年 2月 3日(火)13時07分4秒
 
教えてください。「法」の字が真ん中にあるマンホールが八王子市大和田町の国道横の歩道に2つあります。これは、どこの所管で、中に何があるのか?ご存知なら是非教えてください。よろしくお願いします。
 

謹賀新年

 投稿者:K.Oka 投稿日:2015年 1月 1日(木)00時31分47秒
 
明けましておめでとうございます。旧年中は閲覧頂きありがとうございます。本年もOka Laboratory: 短波研究室・プログラミング研究室・路上観察研究室およびOka Laboratory 備忘録をよろしくお願い申し上げます。

      乙未年(平成弐拾七年) 元旦
 


正当なCSSです!