ところが、Calend
Mateの取り扱える範囲を広く見ると、その規則が直接適用できない例も見つけました。遠い未来のカレンダーを適当に見ているとき、次のようなパターンを見つけたのですが、このような場合はどう調整したら良いのでしょう。この頃になると、冬至から夏至までの期間が夏至から冬至までの期間より短くなることも影響しています。カッコ内はユリウス日です。
5028冬至 12/22戊子(3557855) 切替日11/28甲子(3557831)
5029夏至 6/22丁亥(3558037) 〃5/27甲子(3558011) 前との間隔180日
5029冬至 12/22癸巳(3558220) 〃12/23甲午(3558221) 〃210日
5030夏至 6/19壬辰(3558399) 〃5/22甲子(3558371) 〃150日(三碧→九紫)
5030冬至 12/22戊戌(3558585) 〃翌年1/17甲子(3558611) 〃240日(四緑→一白)
5031夏至 6/19丁酉(3558764) 〃7/16甲子(3558791) 〃180日
この例では、5029年の冬至が癸巳なのに対し、5030年の夏至で壬辰に戻っていて、「150日」というのが発生してしまっているので、事態は複雑です。さっきの書き方では、「-180-210+150-240-180-」となります。
他にも似たような事例として次のようなものがあります。
6013冬から -180-240-150+210-180-
これは、6014年の冬至が丙申なのに対し、6015年の夏至は乙未と、これも干支の戻りが影響しています。
このような場合でも、何らかの方法で調整して「-210+210-」をどこかに作らないといけません。私見としては、壬辰も癸巳も干支の前半で、乙未も丙申も干支の後半にあることを考えれば、150日と210日のペアを180日180日とし(切り替え日を30日前後させ)、残りの240日に対し前述の規則を適用するのでどうかと思っています。すなわち次の通りです。
-180-210+150-240-180- → -180-180-180-240-180- → -180-180-180-210+210-
-180-240-150+210-180- → -180-240-180-180-180- → -180-210+210-180-180-
旧暦では、2033年問題や類似の状況の問題には時憲暦ルールで既に対応しているのですが、九星のこういう状況は旧暦2033年問題の九星版という感じもします。まあこのような遠い遠い未来のことは、精度の問題もありますが。
2.取り扱える期間の範囲の拡張について
現在は西暦100年〜西暦9999年となっていますが、それを拡張するのはどうでしょうか。始点は西暦紀元前660年頃(神武天皇即位)あるいは紀元前4713年頃(ユリウス日最初)、終点は西暦20000年頃を考えています。長期的には地球の近日点の移動が約20000年で一巡するということもあって提案しています。
3.暦注下段について
暦注も六曜・九星・選日・十二直・二十八宿までは載っていますが、暦注下段も追加してはどうでしょうか。暦注下段については、以下のWikipediaの記事があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%A6%E6%B3%A8%E4%B8%8B%E6%AE%B5